夏の暑さが落ち着き過ごしやすくなる秋、気持ちの面でもほっとできます。
しかし、秋になると体調を崩しがちになるという人も多いでしょう。
気温差が激しくなり、夏の疲れが出る頃でもあります。
そんな秋は、「秋バテ」という症状に注意してください。
秋に自律神経が乱れることで生じる秋バテ、具体的にはどのようなものなのでしょうか?
目次
秋バテって何?
「夏バテ」は暑さから体の調子が崩れてしまう状態ですが、「秋バテ」は朝晩と日中の気温差が激しくなることで自律神経に乱れが生じ、さまざまな症状を引き起こすことを指します。
また、気温差によるものだけでなく、秋雨前線の影響や台風によって気圧が大きく変動することから体の調子が崩れやすくなります。
気圧の変動が大きくなることでも、自律神経は乱れてしまいます。
秋になって夏の暑さがひと段落した頃、体に不調を感じたら秋バテになっているかもしれません。
そこで、秋バテかどうか調べるためのセルフチェック項目を用意しました。
当てはまる項目がないか、確認してみてください。
秋バテのセルフチェック
- 食欲がなく、胃もたれを感じるような気がする
- 疲れやすく、体にだるさを感じることがある
- 立ちくらみがある
- ぼーっとしてしまうことが多い
- 頭が痛く重たい
- 夜、なかなか寝付けない
- 朝起きるのが辛い
- 肩こりがひどい
8項目の中で1つでも当てはまる項目があれば、秋バテの恐れが出てきます。
秋は体調を崩しやすい季節になるので、自分の体調と向き合って過ごす必要があるでしょう。
上に挙げたような症状が1~2週間ほど続く場合は、早めに対策をして不調を取り除くようにしたいですね。
秋バテを克服するための対策
秋バテは、夏の疲れや気温差などによって生じる不調になります。
そこで、秋バテを少しでも早く改善して元気に過ごせるように、対策を取ってみましょう。
秋バテの症状を改善していく上で、自律神経のバランスを整えることが欠かせません。
以下に挙げる対策は自律神経を整えることにつながるので、ぜひ早めに始めてみてください。
- 食事は決まった時間にバランスよく食べよう
- 入浴方法を見直して体を温めよう
- 適度な運動で体を温めるのもおすすめ
- 服装選びは慎重に。下半身を冷やさないようにするのもポイント
- ストレスを発散して秋バテも撃退しよう
食事は決まった時間にバランスよく食べよう
自律神経のバランスを整えるために、まずは食事を見直してみましょう。
ポイントとしては、毎日決まった時間に食事を取るように心がけることと栄養バランスを意識することが大事です。
また、だんだんと冷えてくる時期になるので、冷たいものは控えるようにしましょう。
生野菜を使ったサラダではなく、煮物や温野菜などにしてみるのもおすすめです。
飲み物についても冷たいものではなく、温かいものを飲むようにしてください。
体を暖める作用のある生姜入りの紅茶や免疫力を高めてくれる緑茶を飲むなどの方法を取ると、徐々に秋バテによる症状も落ち着いてくるでしょう。
また、食事中は慌てて食べるのではなく、ゆっくりと噛んで食べるようにしましょう。
胃腸への負担を和らげるためにも、しっかり噛んで食事をしてみましょう。
入浴方法を見直して体を温めよう
寒暖差が激しくなる秋、体の不調を改善するためには入浴方法を見直すことが重要です。
38度くらいのぬるま湯に、ゆっくりと浸かってみましょう。
ぬるま湯に20分~30分ほど、浸かると体の芯から温まることができます。
このときに入浴剤を工夫すると、よりリラックスして過ごせるでしょう。
正しく入浴すると、夜眠りにもつきやすくなります。
一日の終わりに疲れを取り除くこともできるので、入浴方法を見直すことは大切です。
体が温まると、気になる不調も徐々に改善されていきます。
適度な運動で体を温めるのもおすすめ
秋は、日中の気温が過ごしやすく、外で体を動かすのにも最適です。
秋バテによる不調は、積極的に体を動かすことでも改善されるので、簡単にできる運動を行うのもおすすめです。
運動して体を動かすと、発汗機能を高めることができ、全身の血行を促進することができます。
全身の血行が良くなることから、疲労物質が溜まっている箇所のコリも解消できるといいます。
肩こりがひどいときに体を動かすと少し症状が楽になるというのも、この仕組みからと考えられます。
日中にしっかり体を動かしておくと、夜眠りにもつきやすくなります。
日中の疲れを取るために湯船に浸かってから、布団に入ると完璧でしょう。
服装選びは慎重に。下半身を冷やさないようにするのもポイント
秋は日中と朝晩の気温が大きく開きます。
そこで、朝晩にはカーディガンやジャケットなどの羽織りものを活用し、日中は上着を脱いで過ごすとよいでしょう。
服装に困る秋ですが、どんな服にも合う羽織りものを数枚持っておくと使い回しができて便利です。
また、首元を温めると冷えを感じにくくなるので、ストールを常備するのもおすすめです。
秋は手足で冷えを感じるようになる季節なので、特に下半身を冷やさないように気をつけましょう。
- オフィスでデスクワークをしているときはブランケットをかける
- 靴下を長めで分厚めにしてみる
- スカートよりパンツスタイルにするなどの方法を実践する
などによって、体を冷やさずに過ごせるようになります。
ストレスを発散して秋バテも撃退しよう
寒暖差や不調などから、ストレスも溜まりやすくなってしまうのが秋です。
そのような日々を過ごしている中で、気づかないうちにストレスが溜まっている恐れもあります。
そこで、適度にストレスを発散することも心がけてみましょう。
過ごしやすい秋に何か新しいことを始めてみる、趣味の時間を増やしてたっぷり楽しむなど、ストレスを適度に発散しておくと秋バテも早く改善することができます。
まとめ
秋は過ごしやすくなる一方で、寒暖差が激しくなることから秋バテの症状を感じやすくなります。
体の疲れやだるさ、頭痛やめまいなどの不調を感じたら、無理のない範囲で秋バテ対策をしてみましょう。
生活習慣を見直し、規則正しい生活を送ることで秋バテによる不調は改善されていくので、ぜひ私生活の見直しをしてみてください。
秋バテ状態が続くと、せっかくの秋を楽しめなくなってしまいます。
いろんなことを楽しむためにも、秋バテの症状や原因、対策法について知っておくことは大事です。