冷え対策

脳の冷えから冷え性に?自律神経を整えて心も体もポカポカに

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

身体の冷えというと、手足が冷たくなる、お腹を触るとひんやり冷たいなど、様々です。
寒い季節になると、冷え性に悩む人も多いでしょう。
この冷えは、ストレスや脳、自律神経とも深く関係しています。
どのような仕組みで身体は冷えを感じるのか、ストレスが与える影響や自律神経をケアしていくためのポイントをご紹介しましょう。

脳の冷えによる冷え性

冷えと脳、ストレス、自律神経との関係

冷えを感じると、手先が冷たくなり作業が滞ったり、足先が冷えて身体に力が入ってしまったり、人それぞれ様々な問題に悩まされます。
血行不良が生じることから、肩こりで悩む人もいるほどです。
この冷えは、日頃蓄積されているストレスとも大きく関係しています。
ストレスと自律神経、脳との関係について考えていきましょう。

ストレスにより自律神経は乱れやすい

ストレスで脳が冷える女性

目に見えないストレスは、気づかないうちに溜まっているものです。
疲れを感じたりイライラすることが多かったりする場合は、ストレスが溜まっているサインとも言えるでしょう。
仕事や学校、人間関係や家族関係など、私たちの周りにはストレスの原因がたくさん潜んでいます。
ストレスが溜まると、自律神経にも影響が及びます。
常に緊張状態である交感神経の方が優位になり、自律神経のバランスが崩れてしまうのです。
その結果、血流が悪くなり、体温調節がうまくできなくなってしまいます。
通常食べ物から熱とエネルギーを摂取し、血液の循環によって身体は一定の体温を保っていますが、自律神経が乱れることで血行不良を起こし身体のリズムが乱れるのです。
寒いときは身体を温めようとする自律神経の働きが鈍くなることで、身体は冷えを感じやすくなります。

ストレスが脳の冷えを招き、全身の冷えにもつながる

自律神経の乱れを招くストレスは、脳の冷えにもつながります。
過剰なストレスによって脳が疲れてしまい、自律神経のバランスを保てなくなってしまうからです。
交感神経ばかりが優位になって、気分を落ち着かせようとする副交感神経がうまく機能しなくなります。
脳の疲れが長く続くと血管が開いたままになるため、そこから熱はどんどん逃げ出してしまい身体が冷えていきます。
冷えの種類によっては、脳が冷えることで全身に影響が出ている可能性もあるのです。
知らず知らずのうちに蓄積されているストレスが、脳にも大きな影響を与えています。
ストレスは、私たちの身体のリズムを大きく左右する存在なのです。

自律神経を整える生活を始めよう

日々の運動で冷え対策

冷え知らずの健康的な身体に近づくため、自律神経を整える生活を始めましょう。
まずは日常生活で実践しやすい方法から、試してみてください。

1日30分程度のウォーキング

運動不足によって、冷えやストレスが溜まっていくこともあります。
そこで、1日30分程度のウォーキングを心がけてみましょう。
下半身の筋肉を鍛えておくことで、全身に血液をしっかり送り届けることができます。
30分まとまった時間を確保するのが難しい場合は、1日トータルで30分歩くと決めても良いでしょう。
駅まで歩くのに10分、公園内を10分歩くなど、ライフスタイルに合わせて運動を取り入れると続けられます。
毎日継続しているだけでも身体の冷え方や気分が変わってくるため、ぜひ挑戦してみてください。

一日の終わりには湯船に浸かろう

寒い季節になると恋しくなる温かいお湯、全身をゆっくり浸けて身体を温めていきましょう。
暑い夏であっても、身体を冷やさないようにぬるま湯に浸かりたいです。
38℃~40℃程度のぬるま湯に、10分くらい浸かりましょう。
一日の疲れを取り除き、気分もリラックスさせることができます。
毎日浸かる習慣を続けると徐々に体温が上昇していくため、冷えも感じにくくなりますよ。
入浴剤を楽しみながら、湯船に浸かるのもおすすめです。

できる範囲で行なうスクワットなどの筋トレもおすすめ

冷え対策のスクワット

ウォーキングやお風呂での過ごし方を意識しつつ、スクワットなどの筋トレを続けるのも冷え対策につながります。
下半身と腰の筋肉を一度に鍛えられるスクワットは、正しい方法で行なうことでダイエット効果も期待できるのでおすすめです。
お風呂上がりの身体が温まっているタイミングで行なうと、より全身の血行を促進してくれるでしょう。

寒い季節は防寒グッズを上手に活用しよう

寒さが厳しくなる冬の季節は、防寒グッズを上手に活用するのもおすすめです。
外出するときは、手袋やマフラーを身につけていく、カイロを腰やお腹に貼っておく、靴下を分厚めにするなど、防寒対策を行ないましょう。
室内で体温調節ができるよう、重ね着を工夫するのも良いです。
会社で冷えを感じる人は、ブランケットを常備しておくのもおすすめです。
防寒グッズを使って、冷え対策を始めてみましょう。

プロの助けを借りて体調を整えていくのもおすすめ

プロの手による自律神経改善

自律神経の乱れや身体の冷えが気になるとき、セルフケアと同時にプロの助けを借りるのもおすすめです。

  • ボディケアや整体
  • リラクゼーションサロン
  • エステサロン

上記のような場所で、身体のリズムを整えて冷え対策を始めることができます。
自身の悩みをしっかりと相談した上で、悩みに合う施術を受けるのがポイントです。
温活という言葉もキーワードになっており、リラクゼーションサロンやエステサロンにおいて身体を温めるメニューが充実するようになりました。
サロン一押しのおすすめメニューを受けて、身体を温めていくのもおすすめです。
自宅ではできないメニューも、プロが揃うサロンでなら受けることができます。
定期的にプロの力も借りながら、冷え知らずの身体を目指していきましょう。

自律神経を整えて心も身体もポカポカに

現代の私たちが日々溜めがちであるストレスは、自律神経や脳にまで悪影響を及ぼします。
毎日何気なく過ごしている中で、身体を冷やしてしまっていることもあるでしょう。
そこで、自律神経を整える生活を心がけながら、ときにはプロによる施術も受け、身体のリズムを整えていくのがおすすめです。
冷えは病気の元にもなるため、早めに対策をして温かい身体を維持できるようにしておきたいです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。