自律神経

夏の下痢はもしかして自律神経の乱れが原因?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

夏は、つい冷たいものを食べ過ぎたり、冷房のきいた部屋で薄着で過ごしお腹を壊してしまったりすることがあります。下痢で、トイレにこもるというケースもあるでしょう。一方で、暑い夏なのに手足に冷えを感じたり、トイレが近い、身体の一部でのみ汗をかいたりといった不調も抱えやすいです。

これらは、すべて自律神経が関係している可能性が高いです。不調に関する具体例から、改善策を紹介しましょう。

夏 下痢 自律神経

夏の下痢は自律神経が関係している?

自律神経 下痢

夏は、お腹を冷やしてしまい下痢で苦しむことがあります。猛暑が続く中、冷房のきいた部屋で過ごす時間が多いです。

涼しい部屋で冷たいものばかり口にしていると、急にお腹が痛くなることもあるでしょう。お腹を冷やしてしまったかなと思い、慌ててトイレに駆け込みます。

この夏の下痢は、単に身体を冷やしたことが原因ではなく、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。自律神経失調症と呼ばれ、その代表的な症状に冷えが挙げられます。

冷えから、腹痛を起こし下痢になるという場合があるのです。冷えの他に、疲れが溜まりやすい、風邪をひきやすいといった症状に悩まされることもあります。

自律神経失調症は、ストレスや気温の変化などが長く続くことで生じる不調です。ストレスや刺激に立ち向かおうとして、自律神経はバランスを崩してしまいます。その結果、全身において様々な不調を感じるようになるのです。

夏なのに○○、気になる不調は自律神経が関係していた?

夏 不調 下痢

夏なのにトイレが近い、汗のかきかたがちょっと変、手足が冷えるなどの不調は、すべて自律神経が関係していると思って良いでしょう。

以下のチェック項目を参考に、自律神経失調症になっていないか確認してみましょう。

  1. 疲れがとれにくい
  2. 手足が冷える
  3. トイレが近い
  4. 頭痛や動悸を感じることがある
  5. 肩こりがひどい
  6. めまいや立ちくらみを感じることが多い
  7. 胃の調子が悪い
  8. 寝つきと目覚めが悪い
  9. 乗り物酔いしやすい
  10. 下痢や便秘を繰り返している
  11. 顔だけ、手だけなど汗をかく場所が限定される
  12. 気候の変化によって不調を感じやすい

当てはまる数が1個程度なら心配する必要はありませんが、2個以上当てはまる項目がある場合は自律神経失調症である可能性が出てきます。

ただでさえ暑さから疲労を感じやすいため、自律神経が乱れているとは思わずに過ごしている人も多いでしょう。いくつか当てはまる症状があったら、早めに対策を取って不調を改善していきたいです。

自律神経はなぜ乱れる?

不規則 生活 下痢

夏に感じやすい様々な不調は、自律神経の乱れが影響しているケースが多いです。では、なぜ自律神経は乱れるのでしょうか?その原因について、詳しく解説します。

不規則な生活

夜ふかしをしたり、食事の時間がいつもバラバラ、朝は遅くまで寝ていたりなどの不規則な生活を続けていると、自律神経は乱れやすいです。生活リズムが安定しないため、身体には不調が現れてきます。

ストレス

ストレスが、自律神経に与える影響も大きいです。ストレスは様々な病気の引き金になるとも言われており、日頃から溜めないことが大切です。

仕事や人間関係、家庭内などにおいて日々ストレスを溜めていると、その分身体には不調が現れます。ストレスと上手に向き合うことで、自律神経のバランスを整えられるでしょう。

自律神経失調症にも種類がある

自律神経失調症

夏に感じる冷えや下痢、疲れなどは、自律神経失調症による影響が大きいです。そんな中、自律神経失調症にも種類があるため、確認しておきましょう。

本態性自律神経失調症

本態性自律神経失調症は、子どもの頃からの体質によって不調が現れやすいです。もともと身体が弱い人や、低血圧の人に多く見られます。

ストレスが関係しているわけでもなく、体質によって起きるという特徴があります。基本的な生活習慣を見直していきながら、体の様子を見ることが大切です。

神経症型自律神経失調症

ほんの少しのストレスがかかっただけでも体調を崩してしまうというのが、神経症型自律神経失調症です。
感情の移り変わりに応じて、体調も変化していきます。この場合は、日々ストレスを溜めないように生活するのがポイントです。

心身症型自律神経失調症

神経症型自律神経失調症と似ており、ストレスにより不調を感じるのが心身症型自律神経失調症です。
自律神経失調症の中では一番多いタイプであり、心と身体の両方に症状が現れます。まじめな性格の人がなりやすいという点も、特徴的です。

抑うつ型自律神経失調症

心身症型自律神経失調症が発展したものが、抑うつ型自律神経失調症です。何事にもやる気が出ず、うつ症状が見られるようになります。
頭痛や発熱、吐き気などの不調を感じる場合もあり、病院での治療法がないのも特徴です。

自律神経を整えるためには

睡眠 下痢

自律神経の乱れによって感じる不調は、日々の生活習慣を見直すことで改善が可能です。そこで、以下の点に注意しながら、自律神経を整えていきましょう。

睡眠はしっかり取ろう

夜に6時間以上とまとまった時間眠れるよう、環境を整えましょう。エアコンを上手に活用し、昼間の疲れをしっかり取り除けるような眠りに導くことが大切です。

リラックスする時間を作ろう

日々忙しく活動していると、気がついたときには一日が終わっています。その一日の終わりに、リラックスした時間を過ごせるよう、意識してみましょう。アロマを焚く、リラックスできるBGMを流す、湯船にゆっくりと浸かるなどの対策を取ると、質の良い睡眠にもつながります。

まとめ

自律神経 下痢 夏

毎年暑さが厳しくなっているように感じられる夏は、気候やエアコン、食べ物などによって下痢などの体調不良に陥りやすいです。これは自律神経の乱れが関係していることが多く、日々の生活習慣を見直すことが大切です。

自身の体調に気を配りながら、暑い夏を元気に過ごせるようにしましょう。下痢などの気になる不調があったら、ゆっくり身体を休めて回復していきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。