冬は、お肌だけでなく髪も乾燥しやすい季節です。
外の空気が冷たく乾き、室内においても暖房を使うことが増えるので乾燥しやすい状態が続きますよね。
お肌は乾燥による変化を感じ取りやすいですが、髪の乾燥を頻繁に感じるということは少なく、気がついたときには乾燥が進んでいる場合があります。
そんな髪の乾燥については、生活習慣の中に原因が潜んでいると考えられます。
どのような生活が髪の乾燥を招くのか見てみましょう。
目次
冬に髪が乾燥しやすい原因とは?
冬になって髪が乾燥してしまうという場合、その原因は単に空気の乾燥だけではありません。
知らず知らずのうちに続けている生活習慣が、髪の乾燥を招いている可能性が高いのです。
髪が乾燥しやすい生活習慣としては、以下の点が挙げられます。
- シャワーのお湯を熱くしがち
- ドライヤーの時間が長い
- 食べ物によって髪が乾燥している
- 睡眠不足も髪の乾燥を招く
シャワーのお湯を熱くしがち
冬は温かいお風呂に入るとほっとしますが、髪や体を洗う際にシャワーの温度を熱めにしていませんか?
夏よりも温度は高く設定しがちであり、ぬるいお湯よりは暖かいお湯の方が嬉しいものです。
しかし、シャワーのお湯の温度が高めのまま髪を洗っていると、乾燥を招いてしまいます。
熱いシャワーによって、髪だけでなく頭皮も乾燥してしまいます。
ここから、頭皮に必要な油分までも流してしまうことになり、髪は潤いを保つことができないままパサパサと乾燥していくのです。
ドライヤーの時間が長い
シャワーの温度に続き、冬になるとドライヤーをかけている時間も自然と長くなっているでしょう。
寒いので髪をしっかりと乾かしておこうという思いから、気がついたら結構な時間ドライヤーを当てていることもあります。
ここから、髪は必要以上に乾燥してしまい、毛先がパサついたり、枝毛や切れ毛となって髪の状態を悪化させていきます。
つい長くドライヤーを当てていたくなりますが、最低限の時間に留めておくよう注意しましょう。
食べ物によって髪が乾燥している
髪は私たちが摂取した食事の栄養を吸収して、成長しています。
毎日バランスよく栄養素を摂取できていれば、髪も美しい状態をキープできます。
しかし、冬になるとコーヒーなどカフェインを含んだホットの飲み物が美味しく感じられ、飲む機会が増えるでしょう。
カフェインは血管を収縮させる働きがあるため、新陳代謝の悪化を招き、髪に必要な栄養がきちんと送られなくなってしまいます。
さらに、カフェインは利尿作用もあるため、体に必要な水分が排出されてしまう関係で髪も乾燥しやすくなります。
また、脂っこい食べ物の食べ過ぎによっても髪は乾燥します。
油分を多く含む食べ物は、血液中の脂肪分も増やしてしまうため、血行が悪くなりやすいです。
血行不良は代謝の悪化を招き、栄養が頭皮や髪に行き渡らなくなるので悪循環となります。
冬は温かい飲み物とチョコレートやケーキなど甘いものを一緒に食べると美味しいですよね。
しかし、糖分は体内で分解・吸収されるときに大切なビタミンB群を破壊してしまいます。
ビタミン不足によって髪は乾燥するので、甘いものの食べ過ぎにも注意が必要なのです。
睡眠不足も髪の乾燥を招く
冬になると寝室が寒くてなかなか寝付けない、トイレの回数が増えるのでゆっくり寝ていられないといった状態に陥る人もいるでしょう。
このような生活が続くと、睡眠不足状態になってしまいます。
私たちは、眠っている間に成長ホルモンを分泌し、髪を成長させる毛母細胞にも働きかけています。
しかし、睡眠不足になると分泌できる成長ホルモンの量も限られてくるので、健康的な髪が生えにくくなります。
さらに、睡眠不足によって血行も悪くなるので、髪の成長に必要な栄養素をきちんと送り届けることが難しくなってしまいます。
このように、睡眠不足も髪の乾燥に大きく関係しているのです。
冬の髪の乾燥、おすすめの対処法は?
冬の髪の乾燥の原因には、毎日の生活習慣が大きく影響しています。
冬ならではの生活習慣によって、髪の乾燥を招いている恐れがあるので、潤いのある髪を維持するため生活を見直してみましょう。
髪の乾燥におすすめの対処法をご紹介します。
- 栄養バランスに気をつけて規則正しく食事を摂ろう
- 睡眠の質を高めよう
栄養バランスに気をつけて規則正しく食事を摂ろう
栄養の偏った食べ物や不規則な食事は、髪の乾燥を悪化させます。
そこで、栄養バランスに注目しながら、毎日決まった時間に食事を摂れるよう心がけてみましょう。
栄養面については、
- タンパク質
- ビタミンA
- ビタミンE
- ビタミンC
の4つに注目してみましょう。
タンパク質
タンパク質は髪を作る大切な要素となるので、卵や大豆製品、魚介類や赤身の肉などを食事に取り入れてみましょう。
ビタミンA
ビタミンAはうなぎやニンジン、モロヘイヤなどに豊富に含まれます。乾燥対策に欠かせない栄養素なので、メニューの中にぜひ取り入れるようにしたいです。
ビタミンE
ビタミンEはアーモンドや植物油に豊富に含まれるので、料理の際に使うオイルをオリーブオイルにしたり、間食にアーモンドなどのナッツ類を食べるなどすると、適度に摂取できるでしょう。
ビタミンC
ビタミンCは、緑黄色野菜や果物に豊富に含まれます。野菜をたっぷり食べるようにし、デザートに果物を食べるなど工夫すると、きちんと摂取できます。
睡眠の質を高めよう
睡眠不足によって髪の成長は妨げられ、乾燥を招きます。
そこで、睡眠の質を高められるよう、意識して生活することが大切です。
その主なポイントは、以下のとおりです。
- 毎日決まった時間に布団に入り、起床時間も規則正しいものにする
- 冬場は事前に寝室を温めておいて眠りにつきやすい環境作りを行う
- リラックスできるよう温かい飲み物を飲んだりアロマを焚く
など。
睡眠の質を高めることで、朝すっきり起きられるようになり、髪にも潤いが戻ってきます。
まとめ
冬は、髪が乾燥しやすい季節です。その原因は空気の乾燥や寒さだけでなく、食べ物や睡眠などの生活習慣も影響しています。
乾燥が気になるときには、まず生活習慣を見直してみましょう。
原因を追究した上で対策を取ると、早く髪の乾燥を改善できます。
体のリズムを整えていくためにも、冬の過ごし方を考えていきたいですね。