自律神経

エナジートリートメントが自律神経改善によい理由とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

こんにちは。エステサロンFeelaのオーナー兼セラピスト、秋沢章江です。
Feelaで導入している「エナジートリートメント」は、女性の様々な悩みを解決してくれるエステ技術ですが、なかでも女性にとって最大の悩み「自律神経の乱れ」の解消に大きな効果があります。
今回は、そんなエナジートリートメントの仕組みと、なぜエナジートリートメントが自律神経を整える効果があるのか、詳しくご説明したいと思います。

エナジートリートメントエステ

自律神経の仕組み~交換神経と副交換神経

まずは自律神経とは何かをご説明しましょう。
特に女性の皆さん、次のような症状を感じることは多くないでしょうか。

  • 頭痛
  • 肩こり
  • めまい
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 便秘
  • ストレス性の症状(不安、緊張、イライラなど)
  • 全身倦怠(だるい、疲れやすいなど)

こうした症状は、自律神経の乱れが原因となっている可能性があります。いわゆる「自律神経失調症」の症状です。

自律神経とは、自身の意思とは関係なく動く部位に対して働く神経です。
たとえば、手・足・目・口といった部位は、自分が動かそうとして動くものですよね。対して、内蔵は何かが起こると自然に動きます。
心臓は、自分が何もしなくても常に動き、血液を体中に回してくれています。
呼吸器は常に酸素を取り込み、二酸化炭素を吐き出してくれることで「呼吸」が成立します。
胃腸は何か食べ物が入ってくると、自動的に「消化・吸収」してくれますよね。
このような機能を調節してくれているのが自律神経です。
つまり、私たちが生きてうえでは、この自律神経の働きが非常に大きな役割を果たしているのです。

そんな自律神経は、2種類の神経によって成り立っています。それは「交感神経」と「副交感神経」の2つです。
人間にとっては、この2つの神経のバランスが取れている状態がよいとされています。そこで、この2つの神経の特徴をまとめておきましょう。

交感神経
[活動時間帯]人が動いている時/主に朝から昼間
[役割・働き]心と体を活発にする
[メリット・デメリット]

  • 心臓の動きが激しくなる→心拍数が上昇・動悸が激しくなる
  • 呼吸が早くなり、気管支も拡張される
  • 血流が悪くなり、胃腸の消化・吸収の働きが抑制される

副交感神経
[活動時間帯]睡眠時あるいは休息時/主に夜
[役割・働き]脳と体をリラックスさせる
[メリット・デメリット]

  • リラックスして心拍数が減少し、血圧も下がる
  • 呼吸がゆっくりになり、気管支も縮小される
  • 胃腸の消化・吸収の働きが促進される

この交換神経と副交換神経がバランスを取り合いながら、人の体の各機能に働きかけています。
交感神経が活発になっている時は副交感神経が休み、副交感神経が活発になっている時は交換神経が休んでいるのです。
1日中、交感神経が働いている=心臓の動きが激しい状態だと、疲労が溜まってしまいますよね。すると副交感神経が優位になり、体を回復させてくれます。
反対に副交感神経が優位なまま=交感神経が働いていないと、脳や内臓も活発に動いてくれません。

自律神経の乱れ

ところが現代では、特に女性で自律神経が乱れる=交感神経と副交感神経のバランスが崩れることが多いようです。それは一体なぜでしょうか?

自律神経失調症とは?~自律神経を改善するポイント

テレビや雑誌、インターネットで「自律神経失調症」という言葉を見かけたことがある方も多いかと思います。
あるいは、ご自身が自律神経失調症で悩んでおり、このブログを読んでくださっている方もいるでしょう。
自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経が乱れたことが原因で様々な症状を引き起こしている状態をいいます。

もちろん、自律神経とはもともと人間の中にある神経です。以前から自律神経の乱れによる症状に悩んでいた人も多いはずです。
なのにここ最近、自律神経失調症という言葉が多く聞かれ、特に女性に自律神経失調症が多く見られるようになったのは、なぜでしょうか。それには大きな理由があります。

現代は「ストレス社会」だといわれます。なかでも、女性の社会進出が進み、さらに会社でも重要なポジションを占めるようになりました。すると、必然的に日々ストレスも溜まってしまいます。
また、主婦としてもストレスを抱えることが多いのが、女性の生活の特徴です。
実はこの精神的なストレスが、自律神経に最も影響を及ぼすといわれています。
ストレスが多いと交感神経が優位になり、副交感神経が休んでしまうと、日々の回復力が低下して、疲労が溜まったり、熟睡できなくなってしまうのです。

結果、頭痛や首・肩のこりもひどくなり、今度は脳へ酸素を運ぶ血流が悪くなって、脳の機能も低下し、さらなるストレスを生むでしょう。
自律神経の乱れは、こうした悪循環を人の体に引き起こしてしまいます。

では、自律神経の乱れを解消するには、どうすればよいのでしょうか。
主な方法は次の3つです。

  • 栄養バランスの良い食事を摂る
  • 深い睡眠(ノンレム睡眠)をとる
  • 規則正しい生活を送る

栄養バランスの良い食事を摂る

仕事や家事に追われていると、なかなかしっかりと食事を摂る時間もないかもしれません。
かといってコンビニで簡単に済ませたり、インスタント食品ばかりを食べていると、栄養バランスが偏ってしまいます。
1日3食、栄養バランスのよい食事を摂ることは、自律神経の乱れを整えるためによいとされていますので、ご自身でも食事内容をチェックしてみてください。

深い睡眠(ノンレム睡眠)をとる

眠れない、あるいは眠りが浅い……つまり熟睡できない状態では、昼間の疲労がとれず、ストレスが溜まってしまいます。さらに「もっと寝なきゃ!」という気持ちが、余計にストレスを溜めてしまう要因にもなります。
しかし、睡眠にとって大切なのは「時間」ではなく「質」です。仕事や家事のために睡眠時間が少なくなってしまうことはあるでしょう。その短い睡眠時間のなかで、いかに「深い睡眠」(質の高い睡眠)をとるかがポイントとなります。

深い睡眠

規則正しい生活を送る

人間は本来、ある一定のリズムで生活しています。朝、太陽が昇ったら目が覚め、昼に動き(働き)、太陽が沈んだ夜に眠る。
このリズムで生活していると、体の各機能もうまく働くはずです。しかし、現代社会では仕事や家事で食事の時間も睡眠時間も十分にとることが難しいですよね。
すると生活のリズムも次第に崩れていき、自律神経のバランスも乱れるという状況に陥ってしまいます。
そこで食事と睡眠の時間を軸に、1日の生活リズムを整えてみてください。少しずつ自律神経の乱れも解消されていくでしょう

以上のことを踏まえ、なぜエナジートリートメントが自律神経を改善する効果があるのか、具体的にご説明します!

生体電流が乱れると新陳代謝が起こらない!?

皆さん、「生体電流」という言葉をご存じですか?
実は人間の体のなかには、常に微弱な電気が流れています。この電気で人間の体は動いているのです。この電流を「生体電流」といいます。
といったら驚く人も多いでしょう。普段生活していて、体のなかに電気が走っていることなんて感じませんよね?
生体電流の強さは本当に微弱なもので、数値で表すと100~200マイクロアンペアです。
1マイクロアンペアとは、1ミリアンペアの1000分の1。1ミリアンペアが1アンペアの100分の1ですから、1マイクロアンペアは1アンペアの10万分の1ということになります。
なんて聞いても、どれくらいの電流なのかイメージが湧きづらいですよね。そこで、家庭でよく使われる電化製品のアンペア(A)をいくつか挙げてみましょう。

テレビ 2A~5A
冷蔵庫 2.5A
掃除機 10A(最大)
ドラム式洗濯機 13A(乾燥時)
IH炊飯器 13A
電子レンジ 15A

いかがでしょう? あれだけの熱量を発する洗濯機の乾燥時や電子レンジは比べるべくもなく、テレビのアンペア数と比べても、人間の中に走っている電流はその1000分の1。まさに微弱電流です。
ではこの生体電流が人間の体にとって、どんな役割を果たしているか。どうやって人間の体を動かしているかというと、生体電流は人の細胞の新陳代謝を生み出しているんです。

人間の体は細胞が集まって出来ており、その細胞の数は37兆個といわれています。そして、この細胞が生まれ変わる=新陳代謝を繰り返すことで、人間の体は成長していくわけです。
細胞は、血管を通して運ばれる酸素や栄養素によって、新たに生まれ変わります。ここで血管を通して酸素や栄養素が運ばれるのを動かしているもののひとつが、生体電流です。

人間の体の細胞

また、生体電流は体内で様々な物質を合成したり、心臓をはじめとする臓器が動いたりすることに働きかけています。
私たちが生きるうえで絶対に必要な活動には、全て生体電流が作用しているといわれています。
この生体電流が乱れると、頭痛・腰痛・肩こり……自律神経失調症と同じような症状が起こってしまうのです。

最近では医療業界でもこの生体電流に注目が集まり、生体電流の乱れを正す機器が多数登場しています。
もちろん、美容業界でもこういった機器は使われているのですが、そのなかでもなぜ私はエナジートリートメントを選び、現在も使用しているのか。
その要因は女性にとって最大の悩みのひとつ、自律神経の乱れに対して大きな効果があるからなのです。

エナジートリートメントの仕組み~自律神経を改善!

それでは、ここからエナジートリートメントの施術がどんな仕組みで、いかに自律神経に効果があるのかをご説明します。

エナジー(Energy)とはエネルギー・元気・気力といった意味の英単語。テラピー(therapy/セラピーとも)は「治療」「療法」といった意味の単語です。
つまり、エナジートリートメントとは、エネルギーそのものを直すことによって、体の不調を正していくものです。
そのエネルギーが、各機能へ働きかける自律神経であり、体中へ酸素や栄養素を運ぶ生体電流である、といえばいいでしょうか。

エナジートリートメントでは、まず「セグイートシステム」という、微弱な電流が発生する特殊な装置を使います。この装置は実用新案を取得しており、人の体に害を及ぼすものは発生しません。
このセグイートシステムから発生される微弱電流を人の体に流すことにより、生体電流が整えられ、さらに自律神経の乱れが改善されていくのです。
とはいえ、「微弱電流が人の体に……」という器具は、他にもたくさんあります。エナジートリートメント最大の特徴は、その微弱電流を、施術者の体を通してお客様の体に流すという点です。

エナジートリートメントの仕組みは次のとおりです。

1.セグイートシステムから床に設置されたプレートへ電流が流れる
2.プレートの上に乗ったセラピストへその電流が伝わる
3.セラピストがお客様に触れると、お客様の体に電流が伝わる

こうしてセグイートシステムから発せられる微弱電流を、セラピストがマッサージしながらお客様の体に伝えることで、効果が生まれます。それがエナジートリートメントです。

セグイートシステム

セグイートシステム。
この機械から微弱電流が発生する

発生した微弱電流

発生した微弱電流はこのプレートに流れ、上に乗ったセラピストに伝わる。

お客様に伝わる生体電流は、2~60Hzの低周波。これが筋肉と神経に働きかけ、自律神経のバランスも整えてくれます。
また、エナジートリートメントが発する微弱電流は、脳のなかでα波を優位にする効果があります。脳波にはα波とβ波の2種類があり、α波が優位な時は、人はリラックス状態になるといわれています。
さらにこのα波は、人にとって究極のリラックス状態=質の高い睡眠を生み出してくれます。
実際、エナジートリートメントの施術を受けると深い睡眠を得られ、翌日の目覚めもよかったという感想も多く頂いています。
つまりエナジートリートメントによって自律神経が刺激され、かつリラックス状態になることによって副交感神経が優位になり、自律神経失調症の症状も改善されるというわけです。

Feela独自のエナジートリートメントとは?

ただ、単にエナジートリートメントの施術を受けただけでは、すぐに効果を実感するのは難しいかもしれません。それは、Feelaの施術が他のエナジートリートメントを取り入れているエステとは異なるからです。
Feelaでは、エナジートリートメントの効果を最大限に生かすことができる、独自のリンパマッサージと、遠赤外線マットを組み合わせたセラピー「トリプルシェイクダイエット法」をご提供しています。

Feelaで使用している遠赤外線マット

Feelaで使用している遠赤外線マット。
ホルミシス効果がある。

まずホルミシス効果のある遠赤外線マットで体を芯まで温め、体温を上げて代謝をアップさせます。こうすることで、施術の効果が出やすい状態になります。
続いてボディとフェイシャルのマッサージでは、特別なマッサージクリームを使用します。何が特別かというと、このクリームを塗ることで、よりお客様の体にセグイートの電流が伝わりやすくなるのです。
他店では、エステで一般的に使われるクリームを、エナジートリートメントでも利用しているところもありますが、それではなかなか効果を感じることはできないようです。
そして、セラピストのオールハンドのマッサージで全身に電流を伝えながら、血液・リンパの流れを促進させることで、自律神経のバランスも整えられていくのです。

施術を受けた方は、施術後すぐに効果を感じていただけるほど、即効性の高いだけに、リピーターとなる方がほとんどです。
自律神経の乱れによる症状でお悩みの方は、ぜひ一度、エナジートリートメントとトリプルシェイクダイエット法をご体感ください!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。