年齢と共に、お肌には老化現象があらわれます。
その1つに挙げられるのがシワですが、おでこのシワで悩んでいる人も多いようです。
なぜおでこにはシワができるのか、その原因は何なのでしょうか?
シワを取るための対策法について紹介します。
気がついたらおでこのシワが深くなっていたということにならないように、しっかりとケアを続けていきましょう。
目次
おでこにシワができる原因とは
なぜ、おでこにシワができるのでしょうか?
その原因には、以下のものが挙げられます。
- 表情の癖によるもの
- まぶたのたるみ
表情の癖によるもの
人によって、表情には癖があります。
その癖の1つに、眉毛を上げるというものがあります。これはおでこのシワを作る要因になってしまいます。
眉毛を上げるとおでこの筋肉は上に引き上げられるようになります。
引き上げられた皮膚は、折り込まれるようになって、これがシワとなります。
同じような表情や動作をすることが多いと、よりシワは深く刻まれるようになり、対策を取ってもすっきりなくならないと感じるようになってしまいます。
普段、無意識のうちに眉毛を上げる動作をしている可能性はあるので、その瞬間を捉えて改善するようにしたいですね。
まぶたのたるみ
年齢と共に顔のさまざまな部位で感じられるたるみですが、まぶたにたるみができると、おでこにシワができやすくなります。
上まぶたの筋肉が衰えるとまぶたの皮膚は下に垂れ下がってくるようになります。
日本人は寒い地域で暮らしているため、欧米の人たちに比べて皮膚が分厚いという特徴も重なり、まぶたは重たくなってしまいやすいのです。
まぶたのたるみをおでこの筋肉で解消しようとするため、おでこにはシワができてしまいます。
おでこのシワを解消するには?
シワを解消するためには、どんな対策を取ればよいのでしょうか?
まずは、手軽にできるケア方法から紹介しましょう。
- 頭皮マッサージでおでこのシワ対策
- まぶたのたるみ解消マッサージ
頭皮マッサージでおでこのシワ対策
頭皮マッサージといえば「髪や頭皮の悩みのために行うもの」という印象がありますが、おでこのシワ対策にも効果的です。
そこで、シャンプーをしているときやリラックスしているときに、ぜひ頭皮マッサージを実践してみてください。
やり方は以下のとおりです。
- 頭全体を両手でしっかり包み込むようにする。
- そのままの状態で、頭を前後に揺らす。これを5分間くらい繰り返す。
- 思い出したときに行うだけで、おでこのシワ対策につながります。
頭皮マッサージは自分でしてみても気持ちがいいものです。
仕事などで疲れているときにしてみると、適度な心地よさを感じることができます。
疲労回復やリラックスしたいときにもおすすめなので、ぜひ日課にしてみましょう。
まぶたのたるみ解消マッサージ
頭皮と合わせてまぶたのたるみもケアしていくことで、おでこのシワも解消されていきます。
以下のやり方で、まぶたのたるみ解消マッサージをやってみましょう。
- 手のひらの中心がこめかみにくるように押さえて、おでこが動かないようにしっかり固定する。
- 目を強く見開いて5秒間キープする。
- ゆっくり薄目にしながら5秒間静止する。
- 2と3を10回ずつ繰り返す。
やり方さえ知っておけば簡単にできるマッサージなので、のんびり過ごしているときなどにやってみましょう。
おでこのシワ対策には紫外線対策も大事!
おでこのシワ対策には、頭皮マッサージやまぶたのたるみ解消マッサージが効果的です。
毎日続けることで、おでこのシワも薄くなっていくでしょう。
そのようなマッサージに加えて、日々の紫外線対策もしっかりしていきたいです。
おでこは紫外線の影響を受けやすい部位です。
おでこはテカリを感じやすく、必要以上に皮脂を落としてしまいがちです。
その結果、乾燥を招き、紫外線のダメージを受けやすくなるのです。
そこで、おでこのシワを増やさないために、紫外線対策を念入りに行いたいですね。
メイクをする際に日焼け止めや下地をおでこ部分もきちんと塗りましょう。
日中に汗をかいたりテカリが気になる際には、あぶらとり紙ではなくティッシュペーパーでやさしく押さえるようにして拭くとよいです。
その後の化粧直しもうまくいきます。
そして、一日の終わりにはクレンジングと洗顔で汚れをしっかり落としてください。
この時も強くこするようにして洗うのではなく、やさしく丁寧に洗うよう心がけましょう。
そして、お風呂から上がったあとはおでこ部分もしっかり保湿を行いましょう。
知らないうちに乾燥してしまっている部位なので、化粧水だけでなく乳液などで保湿をしておくと安心です。
ベタつきが気になるときは、テクスチャーがさっぱりしているものを選ぶと快適に使用できます。
また、紫外線対策の1つとして、食べ物にも注意して過ごすと、美味しく食べながら紫外線対策ができます。
ビタミンやリコピンなどを含む食材を意識して食べると紫外線対策によいですね。
トマトやオレンジ、イチゴ、ブロッコリー、キウイ、グレープフルーツなど、野菜や果物を積極的に食べてみるとよいでしょう。
栄養をしっかり摂取して紫外線対策も行ってください。
食べ物に注意するだけでも、紫外線対策ができるので、食事内容にも気をつけたいですね。
紫外線対策をしっかりしておくと、おでこのシワ予防につながります。
おでこのしわを改善するには日々のケアから
おでこは普段あまりじっくり見ない部位のように見えますが、ふとしたときにシワが目立つことがあります。
老化現象の1つであるのは事実ですが、日頃の表情の癖やまぶたのたるみなどの影響して、シワができやすくなります。
そのおでこのシワ対策としては、頭皮マッサージとまぶたのたるみ解消マッサージがあります。
どちらも簡単にできるマッサージになるので、毎日思い出したときにやってみてください。
それと同時に紫外線対策を化粧品や食べ物からしていくことで、よりおでこのシワをきれいに消すことができるでしょう。
シワの原因を知った上で正しく対処してください。
シワが増えると急に老けて見えてしまうので、日々のケアも丁寧に行いましょう。