ふとした時に感じることのある肌荒れ、その中でも肌の赤みで悩んでいる人はいませんか?
季節の変わり目や体調が不安定な時などに現れやすい症状とも言えるため、はっきりとした原因を知って正しく対処することが大切です。
ここでは、肌の赤みの原因から、日常生活で実践できる対処法について詳しく紹介します。
目次
肌の赤みの原因は主に3つ
肌荒れの一つである肌の赤みは、なぜ起きるのでしょうか?その原因は、主に3つ挙げられます。その他にもいろんな原因が潜んでいますが、可能性の高いものを中心に紹介しています。
- 皮膚のバリア機能が低下している
- 睡眠不足やストレスも肌の赤みの原因に
- 乾燥
皮膚のバリア機能が低下している
赤みを感じる肌荒れの原因としてまず一つ目に、皮膚のバリア機能の低下が挙げられます。
これは敏感肌の人にも多く当てはまるのですが、肌内部にしっかりと水分を保つことができなくなってしまった結果、外からの刺激に敏感に反応してしまいます。
本来なら感じないはずの刺激にも反応するようになり、肌に赤みを感じるようになるのです。
外からの刺激には、紫外線や化粧品など、様々なものが挙げられます。皮膚のバリア機能を弱める存在は周りにたくさん存在していることを知り、それを踏まえて対処することが必要なのです。
睡眠不足やストレスも肌の赤みの原因に
睡眠不足やストレスが溜まった状態が続くことでも、肌の赤みは現れることがあります。
睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げ、肌のバリア機能を弱めてしまうため、肌の赤み対策を行なう上で障害となるのです。
また、ストレスを溜め込むことによって体内では活性酸素が増えていき、その影響により肌のコンディションも悪くなっていきます。ストレスや睡眠不足は肌の赤みを招く大きな要因となりうるので、日頃から気をつけておく必要があるのです。
乾燥
冬から春にかけて、肌は乾燥しやすくなります。春になるにつれて暖房器具の使用は少なくなるものの、外の空気がより一層乾燥し始めます。
この乾燥によって、肌の赤みが現れることもあるので注意が必要です。
カサカサと乾燥するだけでなく、赤みも感じるようになったら、周りの空気が乾燥している証拠と思って良いでしょう。
また、この乾燥は衣服の擦れによっても生じることがあります。衣替えをする時期にも差し掛かりますが、肌に触れるものの素材には注意して衣類を選ぶようにしたいです。
日常生活でケアできる肌の赤み対策
肌の赤みは、空気の乾燥や肌のバリア機能の低下など、様々な要因が考えられます。そこで、肌の赤みを少しでも早く改善するため、日常生活で実践できるケア方法について紹介しましょう。
- いつもの化粧水を多めに使おう
- 食事ではタンパク質をしっかり摂取しよう
- 質の良い睡眠をしっかり取ろう
- ストレスは適度に発散しよう
いつもの化粧水を多めに使おう
肌の赤みは、乾燥によって生じていることがほとんどです。
そこで、いつも使っている化粧水で良いので、たっぷり使うようにしてみましょう。しっかり保湿していくことで乾燥を予防できるので、肌の赤み対策につながります。
化粧水をリーズナブルで大容量なものに変えれば気兼ねなく使用できますし、使用感が気に入っているものを少し多めにつけるのも良いでしょう。
化粧水はコットンにつけてから肌に馴染ませていきます。そのコットンを赤みが気になるところに数分置いておくとパックもできるので、より乾燥対策におすすめです。
食事ではタンパク質をしっかり摂取しよう
肌荒れの一つである肌の赤みをケアしていくためには、日々の食事も重要です。バランスの良い食事を取るのが一番ですが、なかなか続けられないものです。
そこで、タンパク質をしっかり摂取するという点だけでも、意識してみましょう。
魚や卵、肉などに含まれるタンパク質は、ビタミン類やイソフラボン、コラーゲンなど、肌の状態を整えてくれる有効成分を多く含んでいます。
大豆や乳製品にもタンパク質は豊富に含まれるので、手軽に食事に取り入れることができるでしょう。メインのおかずにタンパク質を必ず含めるように意識するだけでも、肌の赤み対策につながるのです。
質の良い睡眠をしっかり取ろう
肌の赤み対策を行なう際に、質の良い睡眠は欠かせません。
最低、6~7時間は眠るように、睡眠時間を確保しましょう。特に眠りについてからの3時間が、成長ホルモンが活発に分泌され、お肌の状態を修復していっている時となります。よって、このタイミングで深く眠っておくようにしましょう。
質の良い睡眠をとるために、以下の点にも気をつけると良いです。
- 食事は、寝る1~2時間前に済ませる
- 入浴は寝る1時間前までに済ませておく
- 寝る1時間前から照明の明かりを落とす
食事や入浴のタイミングを工夫して、徐々に眠るモードにしていくことが重要です。眠りが浅く目が覚めやすい人や、なかなか眠れない人も、ぜひ実践してみてください。
ストレスは適度に発散しよう
肌の赤みの原因には、ストレスも挙げられました。
このストレスは血管の収縮を引き起こし、肌のターンオーバーに乱れを生じさせるので注意が必要です。
強いストレスを感じていると女性ホルモンの分泌も抑制してしまうため、肌の状態は悪くなっていくばかりです。
そこで、ストレスは適度に発散するよう心がけましょう。自分なりに気分がすっきりする方法を見つけるのはもちろんのこと、体を動かしてリフレッシュするのもおすすめです。
自宅でストレッチを取り入れたり、プチ旅行に出かける、美味しいものを食べに行くなど、自分なりに楽しめることを見つけてみましょう。
ストレスは大きな病気の原因にもなります。日頃から適度に発散して、溜め込まないようにしましょう。
まとめ
肌荒れの一つである肌の赤みは、乾燥肌の人や季節の変わり目、体調不良の時などに感じやすいものです。
原因には、睡眠不足やストレス、皮膚のバリア機能の低下など、様々な点が挙げられます。
その原因を知った上で、日常生活で実践できる対処法を試してみましょう。睡眠や食事の改善、ストレスの発散やスキンケアの見直しなど、手軽に取り入れられることから始めると続けやすいです。
肌の赤みの状態を確認しながら、実践できる対策法を行ないましょう。