なんだか体が重い、寝ても疲れが取れない、風邪のような症状が長引いているなどといった体調不良を春になって感じることはありませんか?
春といえば気温も上がり過ごしやすい日が続きますが、一方で体がだるいと感じる時もあります。
このような春の体調不良、“春バテ”かもしれません。
夏バテならぬ春バテ、一体どのようなものなのでしょうか?
春バテとは?
春になると日中がぽかぽか陽気で暖かくなるものの、朝晩はひんやりした日が続きます。
このように寒暖差が激しくなるという点から、約9割もの人が春バテ状態を経験するといいます。
激しい寒暖差以外にも環境が大きく変わることから感じるストレス、春特有の気候などから自律神経には乱れが生じます。
この自律神経の乱れが影響して、“春バテ”状態になってしまうのです。
症状としては、
- 体がだるい
- やる気が起きない
- イライラする
といった身体面と精神面の両方において不調を感じるようになります。
その他にも
- 昼間に眠気がやってくる
- 夜眠りにくくなる
- 目覚めがすっきりしない
といった春バテ特有の症状を感じる人もいます。
春バテは激しい寒暖差だけでなく、気圧の変動によっても不調を感じる場合があります。
春は低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる時期、自律神経がそれに追いつけずに不調が現れるというパターンが多いようです。
春といえば新しい1年が始まる時期であり、ドキドキわくわくすることが待っていますが、その反面で春特有の気候や精神面から春バテの症状を感じることも多いですよね。
春を快適に過ごすためには、この春バテの症状に陥らないように注意しなければいけません。
春バテの予防法や対処法は?
誰しもが抱える恐れのある春バテを未然に防ぐ方法と、春バテになってしまった場合の対処法。
その両方を知っておくことで、春を元気に過ごすことができるでしょう。
ここでは春バテの予防法から順に対処法まで解説します。
- 自律神経を整える
- 質の良い睡眠を心がける
- 温かい食べ物や飲み物を飲む
- 軽い運動で体力アップ
- ツボを押してみる
自律神経を整える
春バテでは自律神経にも乱れが生じるため、さまざまな不調に悩まされます。
そこで、自律神経の働きを安定させるような生活を送りたいですね。
自律神経のバランスをきちんと保つには、リラックスすることが大切です。
自律神経のバランスを整えるためには、まず目元や全身をゆっくり温めるようにしてみましょう。
目元を温めると短い時間で副交感神経を優位にすることができ、リラックスできます。
たとえば約40度の蒸しタオルなどで目元をじんわりと温めると、心身ともにリラックスできます。
目元をゆっくりと温めて、副交感神経の働きを優位にしましょう。
また、目元のケアだけでなく、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのもおすすめです。
なかでもおすすめなのが炭酸浴。ぬるめのお湯でもじんわりと温かさを感じることができ、自律神経のバランスを整えてくれます。
体の芯から温まることでリラックスできるので、時間のある時に炭酸浴をするというのは、春バテの予防法としてぴったりです。
質の良い睡眠を心がける
春バテにならないようにするためには、質の良い睡眠を日頃から取ることも大切です。
睡眠不足状態は体に疲れを感じさせ、元気に活動するのが困難になります。
上に紹介した自律神経を整える方法の中の目元を温める点と炭酸浴については、じんわりと体を温めてくれるので、質の良い睡眠につなげてくれます。
リラックス状態になっていることで、すんなりと眠りにつけるので、体を温めた上での質の良い睡眠をとることができるでしょう。
その他にも
- マッサージをする
- アロマを焚く
- リラックスできる音楽を聞く
- 温かい飲み物を飲む
といったように、リラックスできることをしてから布団に入ると、ぐっすりと眠ることができます。
温かい食べ物や飲み物を飲む
春になって外の気温が上がってくると、食事内容や水分補給の面でも変化が現れます。
サラダ系を食べる機会が増えたり、飲み物はホットではなくアイスに変わっていくことでしょう。
ここでいきなり冷たいものを体に入れると春バテを招くので、冬に引き続き体を温めるものを摂取してみてください。
- 飲み物は常温かホットにする
- 体を冷やす食べ物よりは温める食べ物を選ぶ
- 砂糖は体を冷やすので甘いものの食べ過ぎには注意する
- 根菜類を積極的に食べて体を温める
といった対策を実践してみましょう。
軽い運動で体力アップ
冬から春になると、外で体を動かすのに快適な季節へと変わっていきます。
そこで、軽い運動で良いので始めてみましょう。
外でジョギングやウォーキングをしないといけないというわけではなく、自宅でできる簡単なストレッチやラジオ体操でも十分です。
また、日頃の生活の中で意識して体を動かしておくと、運動のために時間を割かなくて済むでしょう。
駅や建物の中では階段を使う、自転車でちょっと遠くのスーパーにまで買い出しに行くなど、日常生活の中でできることを始めるだけでもちょっとした運動になります。
こうした運動が自然と春バテ対策につながっていくので、体の不調を改善するためにも小さな運動から始めてみましょう。
ツボを押してみる
みなさんは、日頃からツボを刺激することはありますか?
ツボは全身にたくさん存在しますが、いくつか重要なツボを知っておくと体調不良を抱えている時にも利用できます。
たとえば、血行促進を図り自律神経のバランスを整えるツボを刺激していくと、効果が期待できます。
なかでも虎口(ここう)や指間穴(しかんけつ)といったツボを押すと血行促進が期待され、自律神経のバランスを整えてくれます。
どちらのツボも手にあるので、思い出した時にすぐ実践できます。
虎口は親指と人差し指の間を指し、指間穴はそれ以外の指同士の間を指します。
この部分をぐーっと押していき、いた気持ちいいレベルで止めます。
これを繰り返していると冷えを取り除くことができ、自律神経のバランスも整っていきます。
春バテ対策は自律神経の改善を!
夏バテではなく春バテを感じる人も増えています。
なんとなく体調不良な日が続くという場合には、自律神経に乱れが生じ体全体に疲労が溜まっている恐れがあります。
春バテ対策として、体をゆっくり温めること、食べ物や飲み物を見直してみる、運動やツボを試してみるといったものを試してみましょう。