春になると気温が安定し、穏やかに過ごせる日が続くように感じられますよね。
しかし、春の陽気にも関わらず、頭が痛い、肩こりがひどい、めまいがするといった不調は感じやすくなります。
せっかくの春を楽しみたいのに不調が現れると、気分も落ち込んでしまいます。
では、なぜ春になると体の不調を感じるのでしょうか?
実は自律神経が大きく関係しているのです。
目次
春の不調は自律神経が原因
春にやってくる頭痛や肩こり、めまい、体のだるさなどは春バテとも言われ、最近症状を抱える人が増えています。
この春バテは、自律神経が原因で起きているとされています。
春になると日差しは暖かくなり、快適に過ごせるように感じられます。
しかし、春の気温に体がついていけず汗をかいたり、気持ちが浮き足立つといったように体はめまぐるしく変化しています。
この変化についていけずに、体ではさまざまな不調を感じるようになるのです。
このような症状が起きるのは自律神経が原因とされており、寒暖差や環境の変化によるストレスなどによって乱れを起こします。寒
暖差が激しくなると私たちの体は疲れやすくなり、自律神経も影響を受けます。
さらに薄着になることで体を冷やしがちになり、血行不良が起きるため自律神経が乱れてしまいます。
春はストレスや緊張も受ける季節なので、自律神経は乱れやすくなるのです。
自律神経が乱れると現れる不調とは?
春、自律神経が乱れるとさまざまな不調が体に現れます。
気持ちの面と身体面の両方で不調は現れることが多いでしょう。
- イライラ
- 倦怠感
- 気分が落ち込む
- 眠気
- 手足の冷え
- 頭痛
- 不眠
- 肌荒れ
- めまい
- 肩こり
春になって上のような症状が続く、体が疲れを感じているというときは春特有の自律神経の乱れによって春バテを起こしていると考えられます。
人によって現れる症状は異なりますが、どの症状も続くと体には負担がかかります。
春、自律神経を整えるためにできること
春の自律神経の乱れによって起きる体の不調、改善していくためにはどんなことに気をつけて過ごせばよいのでしょうか? 対策法をご紹介します。
- 朝起きたらすぐにカーテンを開けよう
- あたたかい服装で過ごす
- 夜はぬるめのお風呂で温まろう
- バランスのとれた食事を心がける
- 適度な運動もはじめよう
朝起きたらすぐにカーテンを開けよう
朝起きたとき、もう少し眠っていたい、とりあえず電気をつけて着替えをしようなどと考えますが、起きたらすぐにカーテンを開けてみましょう。
カーテンを開けて朝日を浴びることで、セロトニンという睡眠に関わるホルモンが分泌されます。
その結果、夜にはちゃんと眠たくなるといったように生活リズムを整えてくれる役割があるので、朝起きたらカーテンを開けることから始めてみましょう。
あたたかい服装で過ごす
春になると春物を着たくなり、自然と薄着になっていきます。しかし、まだまだ朝晩は冷えて寒いですよね。
そこで、中に着るものは薄着になっても、上着を持つようにしましょう。
朝晩は上着を着て調節をすると、自律神経のバランスを乱さずに済みます。
暖かくなってきても体が冷えてしまわないように対策してください。
夜はぬるめのお風呂で温まろう
熱めのお湯が好きという人もいるかもしれませんが、春の体調不良の際にはぬるめのお湯がおすすめです。
40度以下のお湯にゆっくりと浸かることで、副交感神経を優位にできるので、リラックスさせてくれます。
より入浴タイムをリラックスして過ごすために入浴剤を工夫してみるのもおすすめです。炭酸入浴剤で体をじんわりと温める、好きな香りの入浴剤で心身共に疲れを癒すなど、入浴剤の楽しみも見つけてみると楽しいです。
寝る1時間~2時間前までには入浴を済ませておくと、深い眠りにつけます。
お風呂の温度と入り方にも気をつけると、体の疲れを癒すことができますよ。
バランスのとれた食事を心がける
食事は体調を維持するために欠かせません。まずは、1日3食しっかり食事を取りましょう。
その上で春が旬の食材を積極的に使ってみたり、冬に引き続き体を温めてくれる食材を使ってメニューを考えるとバランスのとれた食事ができます。
春に感じるイライラやストレスを緩和させるにはセリやミツバ、あさり、緑茶といったものがおすすめです。
また春風邪や花粉症には、セロリやしそ、パセリ、生姜、ミント、ネギなどを料理に使ってみましょう。風邪や花粉症の症状を和らげてくれます。
体力をつけるためには大豆製品や山芋、ハチミツなどを取り入れるのも効果的です。
春の不調を感じ始めたら食事内容も見直してみましょう。
春が旬の野菜を使って食事を楽しみながら、自律神経のバランスも整えていきたいですね。
適度な運動もはじめよう
冬は外が寒いので家の中に引きこもりがちになりますが、春になると日中は過ごしやすい気温になります。
そこで、春には適度な運動も始めてみましょう。
外でウォーキングやスポーツに挑戦するのもよいですし、家の中で毎日実践できるヨガやストレッチなどもおすすめです。
できれば継続できる運動が理想的なので、自分にとって続けやすいものを見つけてみましょう。
生活の中では階段を使うようにする、ちょっと遠くのカフェやスーパーまで歩いてみるといったことを心がけると、適度に体を動かすことができます。
新しいスポーツに挑戦するのもよいですし、簡単にできるストレッチを日課にするのもよいでしょう。
楽しみながら体を動かすと、より春の不調は改善できます。
自律神経による不調で苦しむ前に・・・
春は自律神経が乱れやすいので不調に苦しむ前に、対策を取りたいですよね。
寒暖差や服装によって体は疲れやすい時期。
そのため、上着を活用する、食事内容を見直して規則正しい生活を心がける、お風呂の入り方を意識してみるといった点に注意しながら過ごしてみましょう。
自律神経の乱れはさまざまな不調をきたします。
その不調が日常生活にも支障をきたす場合があるので、早めの対策で春を快適に過ごせるようにしたいところ。
春という季節を楽しむためにも、自分の体調管理には敏感になりましょう。
そして、早めに就寝できるようにし、睡眠時間を多めに取ることも意識していってください。