体質改善

秋の花粉症対策は?ブタクサ・ヨモギなど身近な雑草が原因に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

花粉症といえば春というイメージが強いですが、秋も注意が必要です。
春とは違った植物に身体が反応し、くしゃみや鼻水などが止まらないことがあります。 秋を快適に過ごすため、花粉症対策を始めましょう。
日々の生活でどのようなことに注意すれば良いのか、詳しく解説します。

秋の花粉症

秋の花粉症、その特徴とは?

秋の花粉症には、どのような特徴があるのでしょうか?

キク科の花粉が飛散する

秋花粉の原因であるブタクサ

秋は、ヨモギやブタクサといったキク科の花粉が飛散します。
公園や河原、市街地などでよく見かける植物になり、身近な存在です。
8月中旬から10月にかけて、多く飛散します。
気候がよくなる秋は、外での散歩やレジャー、スポーツなどが楽しい季節です。
その一方で、ブタクサなどに身体が反応し、鼻水やくしゃみが止まらなくなることもあるのです。
特に、スギ花粉に反応する人は、秋の花粉にも反応しやすいです。

秋の花粉症は重症化する恐れもあるので要注意

秋の花粉症は、春と比べて重症化しやすい傾向にあるため注意が必要です。
中でも、ブタクサは花粉の粒子が小さく、 肺に入ってしまうことがあり喘息の原因になります。
スギ花粉は花粉の粒子が比較的大きいため、鼻水やくしゃみといった症状が代表的です。
自然の中で過ごしたり、外出から帰ってきたときに鼻がムズムズするといった症状を感じたら、重症化しないようにしましょう。
症状が長引く恐れもあるので、花粉症らしき症状を感じた場合は、早めに病院で相談してみてください。

秋の花粉症、おすすめの対策法一覧!

秋の花粉症は、重症化するのを防ぐことが大切です。
マスクや花粉症の薬などを利用し対策を行ないながら、日々の生活も見直してみましょう。
ここでは、秋の花粉症対策におすすめの方法をご紹介します。

免疫力を高める食材を食べよう

花粉症に立ち向かうため、免疫力を高める食材を食べましょう。
免疫力を高めるうえで忘れてはならないのが、腸内環境の改善です。
腸内環境が整うことで、自然と免疫力もアップしていくのです。
腸内環境を整えるのに活躍してくれるのが、以下の食材です。

  • 味噌
  • 納豆
  • ヨーグルト
  • チーズ
  • 野菜や果物(食物繊維が豊富だから)
  • 海藻類
  • 豆類
  • サバ、アジ、イワシなどの青魚
    (DHAやEPAが豊富で、免疫力アップとアレルギー症状の緩和が期待できるから)

毎食、栄養バランスを考えながら食事を取ることで、免疫力を高めていけるでしょう。
日本人にとって身近な食材も多いため、どんどん取り入れてみてください。
秋の味覚でもあるサンマやきのこ類などを取り入れると、食事を楽しみながら身体の調子を整えることができます。

しっかり睡眠を取ろう

花粉症症状緩和の睡眠

秋の花粉症による不調を少しでも和らげるために、日頃からしっかり睡眠を取るようにしましょう。
睡眠不足の状態が続くと、免疫力が下がります

身体の免疫力が低下することで、花粉症の症状は悪化するため、毎日規則正しく睡眠を取っておくことが大切です。
目安としては、一日7、8時間眠るようにしましょう。
早寝早起きも心がけると、身体のリズムが整って、食事も規則正しい食べることができます。
食べ物から花粉症対策をする機会にもつながるため、正しくしっかり睡眠を取ることが重要なのです。
快適な眠りに導けるよう、寝具に花粉がついていないかといった点もきちんと確認しておきましょう。

アルコールやタバコは控えよう

アルコールやタバコは、花粉症の症状を悪化させてしまうので注意しましょう。
それぞれがどのように花粉症に影響を与えるのか、以下で解説します。

アルコール

体内でアルコールが分解されるとき、アセトアルデヒドが発生します。
アセトアルデヒドはアレルギーのもととなる、ヒスタミンの生成を促すのです。
さらに、血管を拡張する作用があるため、鼻づまりを悪化させる可能性もあります。

タバコ

タバコによる煙は鼻の粘膜を刺激し、花粉症による症状が悪化しやすいです。
花粉症が辛い季節は禁煙を心がけ、健康で暮らすためにも徐々にタバコを控えていくと良いでしょう。

適度にストレスを発散しよう

秋花粉予防のストレス発散

ストレスは、様々な病気の引き金になります。

秋の花粉症も、ストレスを溜めていると悪化しやすいです。
ストレスが溜まっていると、自律神経に乱れが生じます。
その結果、免疫のバランスも崩してしまうことになるのです。
免疫のバランスが崩れることで、少量の花粉にも反応するようになります。
花粉症による不調でさらにストレスを溜めてしまう恐れもあり、悪循環となってしまうのです。
ストレスは、いつの間にか蓄積されているものです。
疲れを感じたときは早めに休み、リフレッシュできることを楽しんでみましょう。

帰宅したら部屋着に着替えよう

秋の花粉症は、粒子の細かい花粉が身体に付着しやすいです。
一日出かけて帰ってきた頃には、たくさんの花粉が全身に付いているでしょう。
そこで、帰宅したらすぐに、部屋着に着替えることをおすすめします。
玄関に入る前、衣類などをしっかりはたくのはもちろん、花粉をできるだけ飛散させないよう、部屋着に着替えると安心です。
まめに衣類の洗濯をしながら、極力花粉を室内に入れないよう心がけたいです。
洗濯物に関しては、室内干しや乾燥機を使って上手に乾かしてみましょう。
花粉症による不調を改善していくためにも、衣類のお手入れや着替えなどを徹底してみてください。

秋の花粉症対策は早めに始めよう!

秋花粉の準備

秋の花粉症対策は、春と似通った部分も多いです。
一方、秋の味覚を楽しみながら花粉症対策もできるため、ぜひ実践してみてください。
周りにどんな植物があるのか把握し、日頃から避けるという方法を取りながら、他の点にも注意してみましょう。
タバコやアルコールを控えるだけでも花粉症の症状は和らぐため、生活習慣全般を見直すことが大切です。
鼻や喉などに異変を感じたら、早めに秋の花粉症対策を始めましょう。
病院や薬局で薬を手に入れられる中、食べ物などから免疫力を高めることで、花粉症以外の病気も予防できます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。