夏はちょっとした不調が体に現れやすい季節。
かゆみや肌荒れ、頭痛や吐き気など、人によって感じる症状は異なりますが、その原因って何なのでしょうか?
そこで夏に起こる症状の原因について、ストレスや自律神経の関係からご説明します。
夏に起こる症状は、どうやって改善すればいいのでしょうか?
目次
夏の不調はストレスや自律神経が原因?
夏は日々溜めがちなストレスだけでなく、暑さによるストレスも受けやすくなります。
暑さで体がだるく感じられ、食欲が低下することもあります。
さらに、かゆみや肌荒れといった肌トラブルを招く場合もあります。
ストレスを受けることで肌トラブルは起こりやすくなります。
また、頭痛や吐き気、動悸、めまいといった不調も、ストレスにより引き起こされる場合が多いですね。
さまざまな症状が、ストレスが引き金となって現れるようになるのです。
さらに、ストレスを受けることで不調が現れるだけでなく、自律神経にも影響が及びます。
夏は四季の中でも自律神経が乱れやすい季節で、外気温と室内の温度差によって疲れを感じやすくなれるのです。
室内は冷房が利いている部屋がほとんどですし、一方で外はうだるような暑さが続きま。
このような気温差によって、私たちの体はただ疲れを感じるだけでなく自律神経に乱れを生じさせてしまっています。
夏は暑さからストレスが溜まって不調が起きるだけでなく、自律神経にも影響が出ているのです。
夏の不調を改善するためのポイント
夏に感じやすい不調は、気づいた時点で早めに対処していきたいですね。
早めの対処を行うことで、夏に負けない体になります。
そこで、夏の不調を改善するために、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 体を冷やしすぎない
- 質の良い睡眠をたっぷりと取る
- 心身共にリラックスできる時間を作る
- 朝日を浴びて朝食をゆっくり食べよう
体を冷やしすぎない
夏は、冷蔵庫でキンキンに冷えたビールやジュース、お茶が美味しいものです。
喉ごしの良さから、病みつきになるという人もいるでしょう。
さらに、部屋は冷房が利いて涼しく、快適な空間で過ごしているはずです。
しかし、このような状態を続けていると、体はどんどん冷えていってしまいます。
体が冷えると血行不良に陥り、内臓の働きも鈍くなります。
食べやすいものを食べるようになるので、栄養不良になる可能性も出てきます。
このような悪循環から抜け出すために、冷房の温度調節をしながら体を冷やさないように気をつけましょう。
- 靴下を履く
- 冷房の風が直接あたらないところに座るようにする
- カーディガンなどの羽織りものを身に付けるようにする
といった対策を取って、体を冷やさないようにしましょう。
質の良い睡眠をたっぷりと取る
夏場は寝苦しい日が続くので、朝すっきり起きられないということもよくあります。
夜風が涼しく、快適に眠れるという日はめっきり少なくなり、天気予報では熱帯夜の情報を伝えています。
そんな中でも、質の良い睡眠をたっぷり取っておくことで夏の不調改善につながります。
ストレスや自律神経の影響によって起きる肌荒れや頭痛、めまいといった不調も、しっかり眠ることで症状が緩和されます。
質の良い眠りを得るためには、
- 寝る1、2時間前に照明を暗めにする
- スマホやパソコンの画面を見るのはやめる
- 冷房は28℃くらいに設定しておいて朝まで付けっぱなしはやめる
といった対策を取ってみましょう。
3時間後くらいにタイマーが切れるように設定してから寝るようにすると、夜中に暑さで目が覚めるのを防ぐことができるでしょう。
心身共にリラックスできる時間を作る
夏の不調は、ストレスによって引き起こされるケースが多いです。
そこで、心身共にリラックスできる時間を作ってみましょう。
音楽を聴いたりアロマを焚いてのんびりする、あるいは好きな本をゆっくり楽しむ時間を作るのもよいでしょう。
友達とおしゃべりを楽しんだり、美味しい食事を楽しむというのもリラックスすることができます。
自分の好きなことや心が落ち着くことを実践してみるだけでも、心と体がリラックスでき、不調の改善につながります。
どんなことをするとリラックスできるのかを考え、実行してみると、リラックスすることの大切さも実感できます。
朝日を浴びて朝食をゆっくり食べよう
朝は、ほとんどの人が忙しく活動しているでしょう。
朝食を急いで食べて、身だしなみのチェックを済ませたら家を飛び出る、というパターンになっている人もいるのではないでしょうか?
このような朝バタバタな生活は、ストレスが溜まる原因にもなります。
そこで、15分早く起きるのを心がけ、目覚めたら最初にカーテンを開けましょう。
朝日を浴びると体内時計がリセットされ、ホルモンバランスも整うようになります。
その結果、自律神経の働きも安定するので、心身共に状態が良くなっていきます。
朝日を浴びたあとは、朝食をゆっくり食べましょう。
のんびり過ごすことで副交感神経が優位になるので、朝食は時間をかけて食べるようにしたいですね。
朝食をゆっくり食べるよう心がけると、心に余裕が出てきて、良い一日のスタートを切ることができるでしょう。
いつも忙しく過ごしている朝をのんびり過ごすことで、夏の不調改善につながるのです。
朝の過ごし方を自分なりに考えてみると、有意義な時間になるでしょう。
朝食の内容にこだわってみたり、朝すべきことを決めてみるなど、前の晩に考えておくと朝起きるのが楽しみになります。
ストレスや自律神経を考えながら日々の対策を!
夏を思いっきり楽しみたいと思う反面、体に現れる不調に悩むこともあります。
気になる不調が現れていたら、ストレスが溜まっていないか、生活を振り返ってみてください。
そして、ストレスを発散して、自律神経のバランスを安定させる生活を心がけましょう。
特に、冷房の使い方や服装、睡眠などに注目して対策を取ると、徐々に不調が改善されていきます。
夏は誰しも体調を崩しやすい季節。
不調が続くと何にもやる気が起きなくなってしまう恐れもあるので、ストレスや自律神経の存在を考えながら日々の対策を実践していきましょう。
夏を快適に過ごすためにも、日常生活を振り返ることが大切ですよ。