夏が近づいてくると、トマトやキュウリなど夏野菜が旬を迎えます。さっぱりとして食べやすく、食卓にも多く登場することでしょう。
一方夏野菜は身体を冷やしてしまうため、食べ方や調理法を上手に選ぶようにしたいです。
食材ごとに、身体を冷やさないおすすめの食べ方を紹介しましょう。
目次
身体を冷やしてしまう夏野菜一覧
夏に旬を迎える野菜には、多くの種類があります。食卓に並ぶ機会も増え、みずみずしい新鮮な野菜を食べるのは美味しいものです。
しかし、夏野菜は身体を冷やしてしまうという特徴を持っているため、冷え性の人や健康を維持したい場合には注意が必要です。
ここでは、身体を冷やしてしまう野菜の種類を紹介しましょう。
- キュウリ
- トマト
- ナス
- ピーマン
- ゴーヤ
- オクラ
- カボチャ
- トウモロコシ
- ズッキーニ
夏の畑で色とりどりに実る野菜たち、生で食べるとみずみずしくて涼しさも感じられます。
夏の日差しをたっぷり浴びてできた野菜は、身体にもとても良いものです。
しかし、身体を冷やしてしまう恐れがあるため、夏野菜を食べるときは調理法に注意が必要なのです。
夏こそ身体を温めよう!おすすめの調理法とは?
猛暑が続くようになった近年の夏は、健康管理を上手に行なうことが求められています。
暑さから身体を守るのと同時に、冷房や食べ物など冷えを招く物からも守る必要が出てきています。
そこで、夏野菜のおすすめ調理法について解説します。
加熱調理を心がけよう
夏は、冷えたトマトやキュウリがみずみずしく、夏バテしがちなときにも食べやすいものです。
しかし、生の夏野菜を冷やして食べるといった食事を続けていると、身体を冷やしてしまうばかりです。そこで、夏野菜を加熱調理するよう心がけてみましょう。
生野菜ではなく温野菜を食べるだけでも身体の冷え方は大きく変わりますし、スープや煮物にすると身体をしっかり温めることができます。
加熱調理した夏野菜を食べることで、余分な水分も排出してくれます。その結果、身体を温めることができるため、夏に冷えで悩んでいる人は夏野菜の食べ方を意識してみましょう。
身体を温める食材と一緒に利用しよう
夏野菜を加熱して食べることで冷え対策につながりますが、調理する際に身体を温める食材を一緒に利用してみましょう。
ショウガやネギ、ニンニクなどは、体内の血流を改善してくれます。
この他に、黒ごまや黒酢、黒豆なども体内の血流をアップし、身体を温めてくれます。
また、夏野菜の中でも、カボチャは身体を温めてくれる野菜です。
煮物や炒め物、スープや味噌汁などにも合う野菜として、夏場にどんどん活用していきたいです。
野菜ごとの特徴をおさえて、冷えから身体を守りましょう。
夏野菜ごとにおすすめの食べ方をチェック
数種類の夏野菜がある中で、加熱調理と身体を温める食材を一緒に摂取することで冷え対策につながると紹介しました。
そこで、よりしっかり冷えと向き合っていくために、夏野菜の種類ごとにおすすめの食べ方をチェックしてみましょう。
キュウリ
キュウリはやはり生で食べるのが一番美味しいという人が多いでしょう。冷たいキュウリを丸かじりしたり、サラダに添えたり、食べ方にもいろいろな種類があります。
手軽に食べられる野菜としても大人気でしょう。
そんなキュウリですが、いつも生で食べていると身体を冷やしてしまいます。そこで、キュウリを食べるときは、極力加熱するよう心がけましょう。
キュウリは炒め物にすると、食べやすいです。
シャキシャキ感を残す程度に炒めておくと、キュウリならではの食感を楽しみながら食べることができるでしょう。
トマト
真っ赤に熟れたトマトは、生で食べると甘さとみずみずしさ、適度な酸味も感じられて美味しいものです。
そんなトマトは、加熱調理しても美味しく食べることができます。
普段からトマトスープやミネストローネ、スパゲッティなどで食べる機会は多いと思いますが、夏こそトマトは加熱して食べるようにしましょう。
トマトは、炒め物でもスープでも美味しく食べることができるのでおすすめです。
また、生でトマトを食べたいときは、常温に戻しておくと安心です。自然に近い温度で食べるようにすると、身体を冷やさずに済みます。
ナス
トマトに続き、夏に旬を迎えるナスは、加熱調理のアレンジがしやすい野菜と言えるでしょう。
生で食べることの方が少ないであろうナスは、焼きナスや麻婆ナスなど、夏でも食べやすいメニューが多くあります。
また、ナスにはナトリウムがそれほど多く含まれていないため、熱中症予防などに食べるときは、漬物や味噌などの塩分を含む調味料と合わせて調理すると良いでしょう。
カボチャ
夏野菜の中でも身体を温めてくれるカボチャは、夏場に積極的に食べたい野菜です。
ナスに続き、カボチャも生で食べることはほとんどないでしょう。
焼く、煮る、蒸すなどの調理法によって加熱されたカボチャを食べることが多いはずです。
冷たいものばかりになってしまいがちな夏には、食卓にカボチャメニューを入れるようにすると冷え対策になるでしょう。
カボチャの煮物やソテーなど、夏場でも食べやすいメニューを用意すると良いです。
ピーマン
ピーマンも夏に旬を迎える野菜です。通常は冷蔵庫で冷やすことが多いピーマンですが、冷たいピーマンを食べていると冷えを悪化させてしまいます。
そのため、常温で保存するようにし、食べるときは炒める、煮る、蒸すといった調理法を用いてみましょう。
中華風の味付けや醤油風味など、ピーマンは様々な食べ方を楽しむことができます。
夏野菜は調理法と食べ方で身体を冷やさないようにしよう
夏に美味しい野菜たちは、身体を冷やしてしまうという特徴があります。
そこで、野菜ごとの栄養素に注目しながら、加熱調理をする、または身体を温める食材と一緒に食べるようにしてみましょう。
また、生で食べたいときは、常温のものを選ぶと良いです。
冷房などで冷えがちな身体をしっかりケアするために、夏野菜の調理法にも注意してみましょう。
少し意識するだけでも、夏場に感じやすい冷えを解消することができます。