冬は寒くなると、手足の冷えだけでなく「むくみ」にも悩むようになります。
体がむくんでいると太って見えるので、女性にとっては避けたい症状ですよね。
夏に水分を取りすぎてむくむという話はありますが、なぜ冬はむくみやすい季節なのでしょうか? その理由と改善法をご紹介します。
目次
むくみとは?
むくみとは、何らかの原因によって皮膚の中や皮膚の下に水分が溜まった状態を指します。血液中にあるはずの水分が血管の外に染み出てしまうのです。
その結果、水分が溜まっている箇所が膨らんだり、太って見えるようになります。
むくみには局所的なものと全身にまで及ぶものとがあります。病気によってむくみの症状が現れる場合もありますが、多くの人が日頃の足や顔のむくみで悩んでいることでしょう。
むくみは誰にでも起きる症状であり、体内に余分な水分が溜まっていることが影響しています。
冬にむくみが起きる原因
むくみは体内に水分が溜まる関係で現れる症状です。そして、このむくみは季節によっても起きると考えられ、周りの環境も影響しています。
では、冬にむくみを感じる理由は何が挙げられるのでしょうか? 冬のむくみの原因として考えられるものをご紹介します。
- 運動不足
- 水分不足
- 塩分
- 寒さからくる冷え
運動不足
冬になると気温も低くなり、体は寒く感じる関係から、体を動かすことが億劫になりがちですよね。
外で活発に運動するよりは、ストーブのついた部屋やこたつの中でのんびり過ごしたいと思うようになります。
ここから、運動不足に陥ってしまいます。運動量が減ると体の血行は悪くなり、体もむくみやすくなります。
水分不足
冬場は、水分不足によってもむくみを招く恐れがあります。
夏に比べると汗をかくことが少なくなる冬。そのため、つい水分補給をする回数が少なくなってしまいます。
冬場の水分不足は老廃物をきちんと排出しにくくさせてしまうので、結果としてむくみを招きます。
老廃物はむくみの原因にもなるので、水分を適度に摂取して溜め込まないようにしましょう。
塩分
冬の食事といえば鍋やラーメンなど、味が濃くて温かいものを好んで食べるようになりませんか? ついつい塩分が高い食事になりがちです。
塩分の取りすぎは翌日にむくみを招くので、冬の食事内容においても塩分を控えめにしていかないといけません。
塩分はむくみだけでなく、さまざまな生活習慣病の引き金にもなります。普段の食事を見直して薄味を心がけることも大切です。
寒さからくる冷え
冬は寒さから、体が冷えやすくなります。手足が凍るほど冷たい、体の芯から冷えを感じるという人も多いでしょう。
外の気温が低くなることで体が冷えて血行が悪くなるので、むくみにもなりやすくなります。
日々の生活に気をつけていても気候は変えることができないため、むくみを招く場合もあるのです。
このように、冬に感じるむくみは冬ならではの環境が大きく関係しています。
冬のむくみ改善法
冬のむくみの原因がわかったら、次にむくみを改善していくための方法を実践しましょう。冬のむくみ改善法、気軽に始められるものからやってみてください。
- 水分補給と適度な運動を
- 入浴時には湯船にゆっくりつかろう
- 薄味を心がけ、体を温める食材を食べよう
- 冷え対策としてファッションも見直そう
水分補給と適度な運動を
水分不足と運動不足によってむくみを起こすことが多い冬、これらを解決するためには水分補給と適度な運動が必要です。
冬に冷たいものをガブガブ飲むのは逆効果となるので、常温またはホットの飲み物をいつもより意識して多めに摂取してみましょう。
トイレに行く回数が増えたかなと感じるくらいでも良いです。老廃物をしっかり排出してください。
冬場の運動は外で長時間行うのは厳しいかもしれません。そこで、家の中でできる簡単にできるストレッチがよいでしょう。
毎日テレビを見ながら、お風呂に入りながら……といったタイミングで体を動かして血行を促進させるのがポイントです。
毎日繰り返していると、冷えを感じにくくなりむくみも解消されますよ。
入浴時には湯船にゆっくりつかろう
冬はあったかいお風呂には長い時間つかっていられる、という人が多いはず。湯船にしっかり体を浸けて、冷えた体を温めましょう。
冷えをどれだけ取り除けるかが、むくみ対策の際にも大事です。
入浴剤にこだわったり、湯船につかりながらゆっくりとマッサージをするのもおすすめです。体がほぐれて血行がよくなり、むくみ知らずの体になれます。
薄味を心がけ、体を温める食材を食べよう
冬場は塩分の濃いものを食べる機会が多くなるため、できるだけ薄味を心がけて料理を作りたいですね。
さらに、体を温める食材を食べて体が冷えないようにしましょう。体を温めてくれる食材の代表といえば、次のものが挙げられます。
- 生姜
- ニンジン
- ゴボウ
- じゃがいも
- かぼちゃ
- 納豆
- 鮭
- 玄米 など
冬に美味しくなる食材もあるので、ぜひ食事の時間も楽しみながら冷えを取りむくみにならないようにしましょう。
反対に、体を冷やす食べ物は・・・
- きゅうり
- レタス
- ナス
- ほうれん草 など
日々の野菜の選び方も意識してみると冷えない体作りができます。
冷え対策としてファッションも見直そう
冬のむくみは冷えから来ているケースも多いです。
その冷えとどのように向き合っていくかが冬のむくみ対策としては大事なのですが、女性の場合はファッションを見直してみましょう。
ヒールの高い靴、ストッキング、スカートといった服装では、足元から体が冷えてむくみを招きます。
- 靴下やタイツを厚めにする
- スカートではなくズボンにする
- 手袋やマフラーなどの防寒対策をする
- カイロを持ち歩く
といった、体を温めるファッションアイテムを活用してください。冷えは女性特有の病気も招くので、日頃からきちんと対策をしておきたいですね。
冬のむくみを改善するために
「冬になってつい食べ過ぎた!?」
「体重が増えてしまった!」
と焦る女性は多いですが、それは太ったのではなく、体がむくんでいる可能性があります。
冬はむくみやすい時期であり、原因も冬ならではの特徴が関係しています。冬にむくむ原因を知り正しく対処することで、気になるむくみだけでなく冷えからも開放されましょう。